AGCテクノグラス株式会社

EN

ようこそ、ATG MUSEUMへ

当社収蔵の美術工芸品をご紹介しています。
古くから受け継がれてきた工芸品をご覧いただきながら美の歴史を実感ください。

「パート・ド・ヴェール」 数千年の時を超えて“IWAKI”に受け継がれた「幻の技法」 ATG MUSEUMでは、岩城硝子工藝部が制作したパート・ド・ヴェール作品を主に、
当社に古くから受け継がれてきた美術工芸品の一部を紹介しています。

パート・ド・ヴェール(フランス語: Pâte de verre, 英語: Paste of Glass Technique)は
ガラス工芸の一種で、「ガラスの練粉」という意味があり、製品の外観又は制作法から名付けられたと言われています。
これは粘土や石膏等の素材で作品の原型となる塑像を作り、それをもとに耐火石膏などで鋳型を作り、この鋳型に様々な色のガラスの粉に糊を加えて練ったものを詰め、型ごと窯の中で焼成し、長時間かけて徐冷した後に鋳型を壊してガラスを取り出し表面を研磨して仕上げる技法です。

その特徴は目的に合わせてガラスの粒子の細かさや色の種類・濃淡などを自由に調合でき、その色は内部に浸透し豊潤な色彩を放ち、普通のガラス製品では表現することができない味を持たせることができる点です。
豊潤な色彩と自由な形状とを駆使することによって芸術的価値の高い作品を制作することができます。また、技術的に非常にデリケートであり、かつ困難な工程を伴うため、この技法で制作された作品はとても貴重でガラス工芸品の最高峰に値すると言われています。

パート・ド・ヴェールの起源はかつて古代メソポタミア文明の栄えた時代にさかのぼります。型にガラスの粉やかけらを詰めて焼成する技法は、吹きガラスが発明されるローマ時代まで主流でしたが、ローマ帝国の滅亡とともに絶え、「幻の技法」と呼ばれています。
その後、2,000年近い時を経て19世紀末フランスの彫刻家であり画家であったアンリー・クロ(Henri Cros)(1840-1907)がルーブル博物館に現存するローマ時代の作品の製法に惹かれ、その後研究を重ね、数年後に作品を作り上げることに成功しました。これが近代のパート・ド・ヴェールの始まりであったと言われています。
アール・ヌーヴォーの流行とともにパート・ド・ヴェールが注目され、アンリー・クロの作品に刺激された多くの工芸家たちが独自に開発を試みました。彼らの後を追って、フランソワ・デコルシュモン、ヴィクトール・アマルリック・ワルター、ガブリエル・アージー・ルソーなどの巨匠が出現し、フランスのパート・ド・ヴェールの黄金時代を築きました。その結果、「幻の技法」と呼ばれたパート・ド・ヴェールが数多く作られるようになりました。

日本においてはアール・ヌーヴォー期にフランス留学していた洋画家 岡田三郎助(1869-1939)と陶磁彫刻(陶芸)家 沼田一雅(1873-1954)が、帰国後この技法を再現したいと考え、岩城硝子工藝部にその思いを託しました。同工藝部では、数年間に渡り苦心研究を重ね、独自の技法をもって日本で初めてその制作に成功しました。この功績は、ガラス工芸界において新しい扉を開いたと言われています。

今ではほぼ失われた技法ですが、当時作られた工芸品は今でも私たちを静かな輝きをもって迎えてくれています。
当時の職人の想いの詰まった作品をここに展示していますので、豊潤な色彩、艶やかな光沢をご覧頂きながら美の歴史を実感ください。

出典: 「日本のガラス2000年―弥生から現代まで」「日本ガラス工業史」

当社建屋内に実際に工芸品をご覧頂くことが可能な展示室「ATG MUSEUM」がございます。
当社にお越しの際にはぜひご覧ください。
一般開放はしておりませんのでご了承ください。

 岩城瀧次郎が創立した岩城硝子製造所(現 AGCテクノグラス株式会社)は光学ガラスをはじめとして多様な製品を手がけるかたわら美術的な作品の制作にも熱心でした。
日本で初めてパート・ド・ヴェールの制作に成功した同工藝部の小柴外一(1901-1973)、小川雄平(1885-1945)、清水有三(1895-1986)らの作品になります。
ガラスには気泡が多く含まれているため外観が半透明で、全体に落ち着いた深みのある独特な趣をもつ仕上がりとなっています。柔らかで潤いのある色感、艶やかで美しい気品ある作品をご覧ください。

この作品の一部は、1999年(平成11年)にサントリー美術館、2007年(平成19年)に国立科学博物館へも出品するなど、その芸術性が高く評価されています。
 アール・ヌーヴォー期を代表とするガラス工芸家の作品になります。
色ガラスの粉末に金属酸化物を混ぜて発色させる技法で制作されているため、光りを透過したときの柔らかい色彩はとても美しく見る人を惹きつけます。自然の形と温かみのある作品をご覧ください。

この作品は、パート・ド・ヴェールの技法を研究するために岩城硝子工藝部が購入したものになります。
1940~1960年代に岩城硝子株式会社で制作していた量産品になります。
こちらのガラス器の特色は、その質感あるデザインにあります。
長年の経験と研究により、他に見られない、高彫り(模様を高く浮き上がらせるように彫ること)の技術を磨きあげ、その美しさはガラスの底から深い光を呼び覚ますようです。
色彩には無色、淡紫色、スモーク、ピンク、セピア、赤、エメラルドがあり、いずれも優雅さを備えています。
岩城硝子の伝統ある技術が生み出したガラスの優れた品質は、格調を備え、デザインとあいまって典雅な魅惑を作り出しています。
当時のガラス器の美しさをご覧ください。