日本におけるガラス産業黎明期の時代背景 | |
---|---|
1873年(明治6年) | 太政大臣三条実美の家臣村井三四之助は丹羽正康と共に東京品川の目黒河畔に興業社を設立。板ガラスの製造を試みたが断念 |
1876年(明治9年) | 工部省は、興業社の工場全体を買上げ、工部省製作寮所管の品川硝子製作所とした |
1883年(明治16年) | 官営事業では活発な経営に不向きであることから、工場全体を民間に貸与する方針とした |
1884年(明治17年) |
西村勝三と稲葉正邦が、官営品川硝子製作所の工場と設備一切を借り受け事業を開始 明治21年(1888)に有限責任品川硝子会社を設立するも、明治25年に解散 |
1900年(明治33年) | 岩城滝次郎が品川硝子の工場を譲り受け、板ガラスの製造を試みたが成功せず、翌明治34年に工場を閉鎖 |
1907年(明治40年) | 岩崎俊弥により尼崎に旭硝子(株)(現在のAGC株式会社)創設 |
岩城硝子株式会社 沿革 | |
---|---|
1883年(明治16年) | 岩城滝次郎によって創立され、日本初の民間洋式ガラス工場として操業開始(岩城硝子のルーツ) |
1932年(昭和7年) |
パート・ド・ヴェール技法の研究に着手し、我国で初めて開発に成功。 小柴外一、清水有三、小川雄平らは、岩城硝子工藝部で作家として活動した。 |
1937年(昭和12年) | 資本金40万円で岩城硝子株式会社を設立 |
1952年(昭和27年) | 旭硝子株式会社が資本参加 |
1964年(昭和39年) | 米国コーニング・グラス・ワークスが旭硝子株式会社、岩城硝子株式会社との間で「株式取得並びにホウケイ酸ガラス製造技術援助に係わる契約」を締結 |
1965年(昭和40年) | 米国コーニング・グラス・ワークスが資本参加 |
1966年(昭和41年) |
千葉県船橋市に中山工場を新設、シールドビーム型電球用ガラスの生産を開始 パイレックス®ガラス製品の製造を開始 |
1988年(昭和63年) | 東京証券取引所第2部に上場、資本金を67億8,000万円に増資 |
東芝硝子株式会社 沿革 | |
---|---|
1902年(明治35年) |
東京電気(株)(東芝の前身)は品川硝子の工場を借り受けて品川硝子製造所を開設し、明治38年まで電球用バルブの試作・生産を行った ⇒これが東芝ガラス事業のはじまり(東芝硝子のルーツ) |
1902年(明治35年) | 品川硝子製造所を閉鎖、深川工場を開設し、電球バルブの本格的増産を行う |
1927年(昭和2年) | 米国GE社から購入した特許に基づき、大井工場でダンナーマシンによるチューブの量産を開始 |
1939年(昭和14年) | 東京電気(株)と芝浦製作所(株)が合併し、東京芝浦電気(株)を創立 |
1942年(昭和17年) | 東京芝浦電気(株) 大井川工場(現在のAGCテクノグラス(株)本社静岡工場)を建設 |
1950年(昭和25年) | 集中排除法により東芝のガラス事業は分割され、帝国化成工業(株)(静岡)、昭和化成工業(株)(新潟)、東京電気硝子(株)、東京芝浦電気(株)硝子事業部の4社に |
1959年(昭和34年) | 帝国化成工業(株)の社名を東芝化成工業(株)と改称 |
1961年(昭和36年) | 東京電気硝子(株)の社名を東芝電気硝子(株)と改称 |
1978年(昭和53年) | 東芝グループのガラス会社統合により東芝硝子(株)を発足 |
岩城硝子の創業者である岩城滝次郎が譲り受けた品川硝子の工場を借りて東京電気が電球バルブの試作・生産を開始したのが東芝硝子のはじまり。日本のガラス産業黎明期から高度経済成長期を支えた両社は、奇しくも創業からおよそ100年の時を経て合併し、21世紀新たな成長へ歩み続ける。
AGCテクノグラス株式会社 沿革 | |
---|---|
1999年(平成11年) | 岩城硝子株式会社と東芝硝子株式会社とが合併し商号を旭テクノグラス株式会社へ変更 |
2005年(平成17年) |
旭硝子株式会社との株式交換により、同社の完全子会社となる 東京証券取引所第2部の上場廃止 |
2007年(平成19年) | 商号をAGCテクノグラス株式会社へ変更 |
2013年(平成25年) | 当社完全子会社の株式会社岩城ハウスウエアと合併 |